2015年12月14日
動噴の修理
今日の修理は、
丸山製作所の動力噴霧機です。

これ、30年以上経っている年代物です。
修理も消耗品を変えるだけで完了です。
本日は「大事に使えばそれだけ持ちが良くなりますよ」っていう当たり前だけど中々に実践出来ないお話でした。
丸山製作所の動力噴霧機です。

これ、30年以上経っている年代物です。
修理も消耗品を変えるだけで完了です。
本日は「大事に使えばそれだけ持ちが良くなりますよ」っていう当たり前だけど中々に実践出来ないお話でした。
2015年12月07日
今日も真っ暗。お先も真っ暗
今日もいろいろな修理に追われて最後のお宅に着いた時点でこの有様

それでもスマホを懐中電灯代わりにしてどうにか修理完了

毎年、年末はお客さまへの挨拶回り&カレンダー配りがあるので忙しいのは確かです。
それでも特に今年の年末は例年に比べ修理依頼が多く、それに加えて商品注文が多くカレンダー配りも片手程度しかまだ回れておりません(予定では400件)。
仕事納めまでにどこまで配れるでしょうか…?(泣

それでもスマホを懐中電灯代わりにしてどうにか修理完了

毎年、年末はお客さまへの挨拶回り&カレンダー配りがあるので忙しいのは確かです。
それでも特に今年の年末は例年に比べ修理依頼が多く、それに加えて商品注文が多くカレンダー配りも片手程度しかまだ回れておりません(予定では400件)。
仕事納めまでにどこまで配れるでしょうか…?(泣
2015年11月26日
まっ暗闇
今日は久能のイチゴ農家さんに呼ばれて久能山東照宮の近くまで潅水タイマーの修理に行ってきました。
時期が時期なだけに大至急で向かったんですが、現地に着いたころには17時を廻っていました(涙)
現地のビニールハウス。山の上という事もあり街灯や民家の灯りなどあるはずもなく、山道はおろか現地も真っ暗で何も見えません(><)

とりあえず懐中電灯で照らしながらの修理。
うん。どうにか具合を調べることはできそうです。
パパッと調べた結果、部品交換が必要そうです。
と、いうことで今日はとりあえずこれで修理は終わり。
また後日、部品が入り次第きたいと思います。
時期が時期なだけに大至急で向かったんですが、現地に着いたころには17時を廻っていました(涙)
現地のビニールハウス。山の上という事もあり街灯や民家の灯りなどあるはずもなく、山道はおろか現地も真っ暗で何も見えません(><)

とりあえず懐中電灯で照らしながらの修理。
うん。どうにか具合を調べることはできそうです。
パパッと調べた結果、部品交換が必要そうです。
と、いうことで今日はとりあえずこれで修理は終わり。
また後日、部品が入り次第きたいと思います。
2015年11月18日
久能での訪問修理
今日も久能のビニールハウスへ修理で訪問。


今回は管理機2台の修理依頼です。
一台はリコイルの修理。
紐を交換してバネを調整しました。

もう一台はクラッチが切れないとのことでテンションプーリー廻りを。
久能は砂地のためクラッチのワイヤーやテンションプーリーにだいぶ砂が溜まっており動きが悪かったので分解・掃除をして動くようにし、更に調整を行いました。

最後におまけで土壌消毒器を各種3台の修理を頼まれました。
が、これは会社に持ち帰ってガッツリと修理をしたいと思います。

そこのあなたからの修理のご依頼お待ちしております☆


今回は管理機2台の修理依頼です。
一台はリコイルの修理。
紐を交換してバネを調整しました。

もう一台はクラッチが切れないとのことでテンションプーリー廻りを。
久能は砂地のためクラッチのワイヤーやテンションプーリーにだいぶ砂が溜まっており動きが悪かったので分解・掃除をして動くようにし、更に調整を行いました。

最後におまけで土壌消毒器を各種3台の修理を頼まれました。
が、これは会社に持ち帰ってガッツリと修理をしたいと思います。

そこのあなたからの修理のご依頼お待ちしております☆
2015年11月11日
オーバーフロー?オーバーホール?
今日は久能のビニールハウスの中で耕運機の始動不良の修理。

燃料がキャブレターからどんどん溢れてきていてオーバーフローしていたのでキャブレターをオーバーホール(分解洗浄)して修理完了。

『オーバーホール』やら『オーバーフロー』やら似た言葉ばかりでブログ書いてて自分でもよく分からなくなってきました(´・_・`)
あなたからの修理依頼、お待ちしております☆

燃料がキャブレターからどんどん溢れてきていてオーバーフローしていたのでキャブレターをオーバーホール(分解洗浄)して修理完了。

『オーバーホール』やら『オーバーフロー』やら似た言葉ばかりでブログ書いてて自分でもよく分からなくなってきました(´・_・`)
あなたからの修理依頼、お待ちしております☆
2015年11月06日
しぞーか大学
今日は静岡大学へハーベスター(脱穀機)の修理に行ってきました。
そうとう古いです(´-`)

温室の中に稲を干してありました。

来週の月曜にこのハーベスターを授業で使うとのことで急ぎでしたが修理間に合ってよかったです。
そうとう古いです(´-`)

温室の中に稲を干してありました。

来週の月曜にこのハーベスターを授業で使うとのことで急ぎでしたが修理間に合ってよかったです。
2015年11月05日
果樹研究センター
今日は静岡県の果樹研究センターに行ってきました。

ここは、清水区駒越から清水区茂畑に新規移転したばかりのまだ新しい試験場で、建物もまだピカピカ☆

試験圃場も広いー

帰りには新しい品種のミカンをいただきました☆
おいしかったです♡

ここは、清水区駒越から清水区茂畑に新規移転したばかりのまだ新しい試験場で、建物もまだピカピカ☆

試験圃場も広いー

帰りには新しい品種のミカンをいただきました☆
おいしかったです♡